凶暴な純愛-「崖の上のポニョ」
5歳の少年宗介は、海辺の小さな町のがけの上の一軒家で暮らしていた。市街地から外れた彼の家の周囲には何もさえぎるものはなく、ただただ青く美しい海と空が広がっている。仕事で留守になりがちな父親の不在を寂しく思っていた宗介だったが、ある日、浜でさかなの子ポニョと出会うことでその寂しさも忘れ、やがて2人は強いきずなで結ばれていく。
先日「ジブリ嫌い」という話をしたばかりですが、映画に登場する男の子宗介が5歳という設定で宮崎駿の「子供の為に作った」という発言を聞いて「ちょっと見てみようかな?」と思い直し、同じく5歳の娘を連れて見て来ました。ちなみに過去のジブリ作品はそんなに思い入れはなくて半分くらいしか見てません。
(以下、ネタバレ含む)
「児童ポルノ撲滅」が叫ばれてる中、身も蓋もない事を言うと「幼女かわいいー!」。「ポニョ、宗介、好き!」にときめいちゃったよ!もうすっかり駿サイドの住人です。後半の怒濤の展開に唖然としながらも終始楽しく観れました。
この映画についてはあまり詳しくないんだけど、何だか「子ども向け絵本が原作の映画」みたいだった。まず絵本を作ってからそれを基に映画を作ったみたい。
通常絵本は「そこで起こったこと」のみが描かれて、それが起こった理由や背景は語られないことが多いけど、この映画でも謎は謎のまま放置されてる。フジモトはどうして人間であることをやめたのか?老人ホームの人達はなぜ急に歩けるようになったのか?宗介母とポニョ母が話しているのを見て「辛いだろうね」と老人が言った意味もよく分からない。
そういう謎についてはひとまず置いて、とにかく圧倒されたのは宗介を想うポニョの凶暴なまで愛情(ディープ・ラブ)。一目惚れ(?)した宗介の元に向かって巨大な魚(波)の上を走るポニョの姿は微笑ましいというよりも狂気を感じた。「愛してるって、言わなきゃ殺す!」その愛の対象である宗介の5歳児なりの男気にも感心。「責任取りますよ!」
子供同士の愛が暴走し凶器(狂気)と化すのは楳図かずおの「わたしは真悟」を彷彿とさせた。小学生の悟とまりんの純粋な愛から生まれた工業ロボット「真悟」は離ればなれになった父と母を追い求める過程で他者を巻き込み(意図せず)人を殺すことになる。愛が純粋であればある程周りの人間は不幸になるようですごく怖かったが、「ポニョ」においても本人達の意思とは関係なく結果として町は水没し、世界を破滅へと導くことになる。なぜそうなるのかはよく分からないけど。
こっから、私の解釈。
町が水没した時点で宗介母も老人達も一度は死亡。
↓
フジモトの手により「別種の人間」(ニュータイプでもスターチャイルドでも何でもいい)へと生まれ変わる。
↓
それにより老いや病気からも解放され歩けるようになった。
↓
ただし今後死ぬ事はない(「指輪物語」のエルフみたいなもんか?)。
↓
宗介も同じように(一度死んで)生まれ変わることで、人間として生まれ変わったポニョと共にこの世界で生きることが可能になった。
つまり「2001年宇宙の旅」みたいな新人類誕生って感じ?
ここまで書いて改めてオフィシャルサイトを読んだ。
宮崎監督がこの作品の構想を練っている最中にBGMとして良く聴いていた音楽は、ワーグナーの楽劇「ワルキューレ」の全曲盤でした。「この音楽を聴くとアドレナリンがでる」とスタッフに話していたという証言もありますが、かのヒットラーが第二次世界大戦のドイツのプロパガンダに使用したように、ワーグナーの音楽は人間の精神を高揚させる力に溢れています。
!!!!子どもに見せる映画作るのに「ワルキューレ」って...。ってコトは「地獄の黙示録」か...。駿とカーツ大佐がダブって見えたような...。
ポニョの本名である「ブリュンヒルデ」ってのも「ワルキューレ」に登場する長女の名だったのね。
ワルキューレとは前述の通り、戦死した兵士をヴァルハラへ導く存在であり、ブリュンヒルデはその一人(長女)であった。彼女たちは鎧に身を包み、自分の馬にまたがって騎行し、兵士をヴァルハラへ導いたり、戦争情勢を左右できる存在であった。
ブリュンヒルデ - Wikipedia
(中略)
そのことがオーディンの怒りに触れ、処罰されることになる。すなわち、彼女の神性を奪い、「恐れることを知らない」男と結婚させられてしまうことである。
(中略)
ジークフリートとの結婚
それはオーディンの命で眠らされたブリュンヒルデだった。彼女は目覚めると、自分の身の上を話す。
ふたりは恋に落ち、やがて結婚した。
「人魚姫」とか言いながら実際のベースはこっちかよ。そんでエンディングにあの歌かよ。駿マジ狂ってる。
ちなみに娘は「ポニョが人間から魚に戻った」ところでマジ泣きしてました。まぁオレも泣いてたんだけど。
その他
・宗介が両親を名前で呼ばせているのは何らかの意図があると思われるが、違和感の方が大きくずっと気持ち悪かった。
・宗介母が人間になったポニョをあっさりと受け入れたところは「息子を全面的に信用している」とも受け止められるが、「子ども(&老人)」と「大人」の違いを明確化するために「(少なくとも最初は)受け入れない」ほうが良かったんじゃないか?
・エンドクレジットの短さは素晴らしい。他の作品も見習って欲しい。

- 作者: 楳図かずお
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2000/02
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (56件) を見る
![地獄の黙示録 特別完全版 [DVD] 地獄の黙示録 特別完全版 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41W82DFE1JL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
- 発売日: 2002/07/25
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 90回
- この商品を含むブログ (168件) を見る